自動車(質問) > 検索結果
![]() |
当社の等級に応じた割引率・割増率は、損害保険料率算出機構で算出された数値(参考純率)をベースにしています。 各保険会社も同様にこの参考純率をベースにしていますが、実際に適用する... |
関連カテゴリ : 自動車(質問) > お見積り・お申込み手続きについて > 等級制度 |
![]() |
はい、等級と同様に保険会社を変えても引き継がれます。 |
関連カテゴリ : 自動車(質問) > お見積り・お申込み手続きについて > 等級制度 |
![]() |
はい、係数(割増引率)が異なります。 同等級において、「無事故」の係数は、「事故有」の係数より小さい値となり、保険料が安くなります。 なお、係数については、直近の保険金のお... |
関連カテゴリ : 自動車(質問) > お見積り・お申込み手続きについて > 等級制度 |
![]() |
事故で保険を使った場合、翌年度に事故有係数適用期間が次のように設定されます。 ●保険を使った事故が3等級ダウン事故だった場合 →事故件数1件につき、事故有係数適用期間は「3年」... |
関連カテゴリ : 自動車(質問) > お見積り・お申込み手続きについて > 等級制度 |
![]() |
6等級(F)とは、前年契約ありの6等級を意味します。 例えば5等級から1等級アップした場合や、9等級から3等級ダウンした場合などで、このように表記されます。 6等級(S)とは、... |
関連カテゴリ : 自動車(質問) > お見積り・お申込み手続きについて > 等級制度 |
![]() |
現在のご契約の等級と事故有係数適用期間を引き継いでご契約される場合は、現在のご契約の「等級」、「事故有係数適用期間」、「保険期間」、および「事故件数」を正しくご入力いただく必要... |
関連カテゴリ : 自動車(質問) > お見積り・お申込み手続きについて > 等級制度 |
![]() |
...います。(他の事故がない場合は、継続契約において現在ご契約の等級から1等級進行します。) ・車両保険の応急処置費用、運搬費用または引取費用の各費用保険金 ・人身傷害保険 ・人身... |
関連カテゴリ : 自動車(質問) > お見積り・お申込み手続きについて > 等級制度 |
![]() |
等級を誤ってご契約された場合は、正しい等級に修正する必要がありますので、当社からお客さまにご連絡します。保険会社間では情報交換制度があり、保険会社を変更しても、前年のご契約から... |
関連カテゴリ : 自動車(質問) > お見積り・お申込み手続きについて > 等級制度 |
![]() |
はい、インターネットでのお申込みには原則、書類の提出は不要です。 当社では、お申込み時に登録いただいた前契約の等級・事故の有無やお車の登録番号などの確認を、損害保険会社各社(... |
関連カテゴリ : 自動車(質問) > お見積り・お申込み手続きについて > その他 |
![]() |
...保険会社(共済)にお問い合わせください。【事故の種類】 ・3等級ダウン事故・1等級ダウン事故・その他の事故(ノーカウント事故)「その他の事故」は事故には含みませんので、「事故はない... |
関連カテゴリ : 自動車(質問) > 事故について > その他 |