自動車(質問)
>
その他
>
その他
>
「おとなの自動車保険」の改定(2025年9月以降保険始期)よくあるご質問
「おとなの自動車保険」の改定(2025年9月以降保険始期)よくあるご質問
2025(令和7)年9月1日以降を始期とする「おとなの自動車保険」について、改定を実施いたしました。
改定内容は
「おとなの自動車保険」改定のご案内
よりご確認ください。
▼【インターネット割引の改定】なぜインターネット割引を改定するのですか?
近年の社会情勢の変化に伴い、
保険金
支払額の増加や事業運営コストの上昇といったさまざまな要因が生じており、健全かつ安定的な経営を維持していくために、割引体系の見直しを含めたサービス内容の変更が必要となりました。
今回のインターネット割引の改定は、このような経営環境の変化に対応し、将来にわたって安定したサービスを提供し続けるために行うものです。
何とぞご理解いただけますようお願い申し上げます。
インターネット割引の詳細は
豊富な割引プラン
よりご確認ください。
▼【インターネット割引の改定】インターネット割引の割引額は新規より継続のほうが少ないのはなぜですか?
インターネット割引は事務手続きをお客さま自身が行うことによりさまざまなコストが削減できるため、その削減できたコストをインターネット割引として割り引いています。
新規契約と継続契約では事務手続きの内容も異なり、削減できるコストは継続契約より新規契約のほうが大きいことから、継続契約の割引額のほうが少なくなっています。
▼【インターネット割引の改定】インターネット割引の割引額を決めるための年間
保険料
はどこから確認できますか?
継続お手続き画面「プラン選択画面(画面ID10.2.1)」でご確認いただけます。
プラン選択画面に表示される「合計
保険料
」に、「①インターネット割引」、「②電気・ハイブリッド割引」、「③おとなの2台目割引」、「④早割50日または30日」にある
保険料
を加算し、「⑤追加で紙の
保険証券
発行」にある
保険料
を減算することによりご確認いただくことができます。
(注)②~⑤は適用される場合のみ
保険料
が表示されます。
▼【
20等級継続割引
の新設】長年無事故なのに、20等級だけに割引が適用されるのはなぜですか?
自動車保険には、
保険料
に事故実績を反映させる制度として「ノンフリート等級制度」があります。等級は1等級から20等級まであり、等級が上がるにつれて割引率も高くなります。しかし、等級が上限の20等級になった以降は、無事故であったとしてもそれ以上の割引はありませんでした。
そのため「20等級でも無事故であれば割引がほしい」とのお客さまの声にお応えし、「
20等級継続割引
」を新設しました。
等級制度の詳細は
自動車保険の等級制度とは?
をご確認ください。
▼【
前年走行距離
区分の細分化】なぜ
前年走行距離
区分が細分化されるのですか?
実際の走行距離により適した区分が設定できるよう、「
前年走行距離区分
を細かくしてほしい」とのお客さまの声にお応えして、
前年走行距離
区分を細分化しました。
関連カテゴリ
自動車(質問)
>
その他
>
その他
今と同じ契約内容で、事故も起こしていないのに、継続の保険料が上がるのはなぜですか?
「20等級継続割引」の適用条件は?
今までの自動車保険で「年齢条件」を付けていたのですが、おとなの自動車保険には運転者の「年齢条件」はないのですか?
この内容は参考になりましたか?
ご回答いただきまして、ありがとうございます。
今後の参考にさせていただきます。
Copyright© Sompo Direct Insurance Inc. All Rights Reserved.