おとなの自動車保険

自動車(質問) > お見積り・お申込み手続きについて > お見積り条件の設計 > 継続の手続きをしているのですが、走行距離区分はどこで選択するのですか?

おとなの自動車保険 よくあるご質問

内容参照

継続の手続きをしているのですが、走行距離区分はどこで選択するのですか?

  • ご継続の手続きでは、現在のオドメーター値をご申告いただくことで、前年走行距離区分が原則自動的に設定されます。 お客さまご自身で走行距離区分を選択する必要はありません。
    ※自動設定された区分を変更することはできません。

    継続手続き時にご申告いただいた①現在のオドメーター値(累積走行距離)と、②1年前にご申告
    いただいた現在のご契約手続き時のオドメーター値との差から、ご契約締結までの過去1年間の走行距離を算出しています。

    <年間走行距離の計算例>

    上記の画像の契約について、オドメーターの値の差分は11,000kmですが、継続契約締結時から過去1年間の走行距離を日割計算して設定します。

    上記の場合、計算結果は約9,424kmとなり、継続契約においては7,000km超10,000km以下(※)の走行距離区分を適用します。

    (27,000km-16,000km)÷426(前年6月5日から8月4日までの経過日数)×365日≒9,424km

    ※継続契約の保険始期日が2025年8月31日以前の場合、5,000km超10,000km以下の走行距離区分を適用します。


    [FAQ-ID:13347(お問い合わせの際にはIDをオペレーターにお伝えください。)]
関連カテゴリ
自動車(質問) > お見積り・お申込み手続きについて > お見積り条件の設計
関連カテゴリ
自動車(質問) > 保険期間中の各種手続きについて > 継続手続き

この内容は参考になりましたか?

ご回答いただきまして、ありがとうございます。
今後の参考にさせていただきます。
閉じる