おとなの自動車保険

自動車(質問) > お見積り・お申込み手続きについて > 等級制度 > 等級と事故有係数適用期間を引き継いで契約するには、見積画面でどのように入力したらよいですか?

おとなの自動車保険 よくあるご質問

内容参照

等級と事故有係数適用期間を引き継いで契約するには、見積画面でどのように入力したらよいですか?

  • 保険証券満期案内に記載の「現在のご契約」の「等級」、「事故有係数適用期間」、「保険期間」、および「事故件数」を正しくご入力ください。

    この組み合わせにより、次年度の等級と事故有係数適用期間を自動的に計算します

    特に誤りが発生しやすい以下の点に十分ご注意ください。

    等級、事故有係数適用期間 現在のご契約の補償開始日(保険始期日)時点での「等級」と「事故有係数適用期間」を正しくご入力ください。

    他社の満期案内には次年度の「等級」、「事故有係数適用期間」が記載されている場合があります。次年度の「等級」、「事故有係数適用期間」を入力しないようご注意ください。

    ※「おとなの自動車保険」では20等級が上限ですが、一部の共済などでは、上限が22等級の場合があります。他社で21等級・22等級の場合、20等級とみなして当社の等級を計算します。

    保険期間 現在のご契約の補償開始日(保険始期日)・満期日を正しくご入力ください。

    現在のご契約の補償開始日(保険始期日)・満期日とは異なる日付を入力しないようご注意ください。
    ※他社の保険期間と当社でのご契約の保険期間が重複している場合は等級を引き継ぐことができません。
    事故件数 事故にはカウント事故(3等級ダウン事故/1等級ダウン事故)、ノーカウント事故がありますので、正しくご入力ください。


    [FAQ-ID:8155(お問い合わせの際にはIDをオペレーターにお伝えください。)]

関連カテゴリ
自動車(質問) > お見積り・お申込み手続きについて > 等級制度

この内容は参考になりましたか?

ご回答いただきまして、ありがとうございます。
今後の参考にさせていただきます。
閉じる