おとなの自動車保険

自動車(質問) > 保険期間中の各種手続きについて > 解約・中断手続き > 解約の際に、注意する点はありますか?

おとなの自動車保険 よくあるご質問

内容参照

解約の際に、注意する点はありますか?

  • はい、あります。解約の際に注意する点は以下のとおりです。


    ●補償内容について

    「おとなの自動車保険」では、ご契約のお車に搭乗中の事故に加えて、①歩行中の自動車との事故、②自転車に搭乗中の事故など、ご契約のお車に搭乗中以外の事故についても補償する特約があります。「おとなの自動車保険」を解約をすると、同時にこれらの補償もなくなります。


    <ご契約のお車に搭乗中以外の事故を補償する特約

    ・人身車外補償特約

    弁護士費用特約

    個人賠償責任特約

    自転車傷害特約

    ファミリーバイク特約(人身タイプ)

    ファミリーバイク特約(自損タイプ) など


    記名被保険者ご本人、またはそのご家族が記名被保険者となっている他の自動車保険がある場合、他の自動車保険にこれらの特約をセットすることで補償対象とすることもできます。他のご契約の補償内容の見直しもこの機会にご検討ください。

     

    ●等級について

    保険期間の途中でご契約を解約し、その後新たに契約する場合、現在のノンフリート等級の進行が遅れる、または7等級以上の等級の継承ができない場合があります。

    また、事故有係数適用期間が1~6年のご契約は、1年経過するごとに「前年の事故有係数適用期間」から「1年」引かれますが、保険期間の途中でご契約を解約し、その後新たに契約する場合、新たなご契約の事故有係数適用期間から「1年」は引かれません。

     

    <新たなご契約に適用される等級の例>

    (現在のご契約が17等級、事故有係数適用期間3年で無事故の場合)

    ケース 現在の等級
    事故有係数適用期間

    新契約の等級
    事故有係数適用期間
    ご契約を解約せず、満期をもって更新した場合 17等級(3年) 18等級(2年)
    満期を迎える前に解約して、その解約日の翌日から7日以内に他の保険会社に新たに加入した場合 17等級(3年) 17等級(3年)
    満期を迎える前に解約して、その解約日の翌日から8日目(等級の継承ができる期間外)を補償開始日とする自動車保険に新たに加入した場合 17等級(3年) 6F等級(3年)

    ※新たな契約の等級・事故有係数適用期間につきましては、保険会社ごとに異なりますので、詳しくは各保険会社窓口もしくはホームページにてご確認ください。

     

    ●返還保険料について

    解約の時期によっては、返還保険料が発生しないことがあります。

    なお、補償していた期間に対する未払込みの保険料がある場合は、解約時に請求させていただきます。

     

    <以下に該当する場合はあわせてご確認ください>

    ・お車を新たに取得する場合や、他にお車をお持ちの場合

    車を買い替えることにしましたが、どのような手続きが必要ですか?をご覧ください。

     

    ・中断制度のご利用を希望される場合

    解約しても等級を維持することはできますか?をご覧ください。

     

    ・解約返戻金の計算方法について

    解約時の返還保険料の計算方法は?をご覧ください。



    [FAQ-ID:12116(お問い合わせの際にはIDをオペレーターにお伝えください。)]
関連カテゴリ
自動車(質問) > 保険期間中の各種手続きについて > 解約・中断手続き

この内容は参考になりましたか?

ご回答いただきまして、ありがとうございます。
今後の参考にさせていただきます。
閉じる