メインコンテンツへスキップする

よくあるご質問

質問 建物の新築時購入価格の計算方法は?

回答
売買契約書等の資料で、土地代を除いた建物の新築時購入価格が確認できない場合、消費税額から逆算して算出することができます。(消費税がかかるのは「建物部分」だけで、土地部分は非課税になるためです。)

【建物の新築購入価格の算出方法】
お手元の資料に記載されている消費税額を、新築購入時の消費税率で割った金額に、 消費税額を足した金額が建物の新築時購入価格になります。

<例>購入価格 4,000万円(税込)消費税200万円(10%)の場合
建物の新築時購入価格=200万円÷10%+200万円=2,200万円(税込)

【共同住宅(マンション)の場合の算出方法】
新築マンション等の場合、消費税額から逆算して求めた建物の新築時購入価格は、共用部分の持ち分割合も含まれた金額であることがほとんどですが、居住者(区分所有者)が火災保険をかける必要があるのは、通常「専有部分」のみです。消費税額から逆算した建物の新築時購入価格に対し、40%(※)をかけた金額が「専有部分」の建物の新築時購入価格になります。
※一般的に 「専有部分」 の割合は40%とされています。

<例>購入価格 4,000万円(税込)消費税200万円(10%)の場合
建物の新築時購入価格=200万円÷10%+200万円=2,200万円(税込)
新築時購入価格=2,200万円×40%=880万円(税込)

この内容は参考になりましたか?

ご回答いただきまして、ありがとうございます。
今後の参考にさせていただきます。

取り上げてほしいテーマ、ご意見・ご感想をお聞かせください。

「火災保険 補償えらびのコツ」は皆様のもっと知りたいことを取り上げてまいります。「ここが分かりにくかった」「もっとこういうテーマについて掲載してほしいなど」、ご意見・ご感想をお待ちしております。