よくあるご質問 Q どのような要因によって、保険料の変動が起こりますか?
A
次のような要因により、保険料が変動する場合があります。
◆ノンフリート等級が変わったため
※1 20等級の場合は前年に事故なしでも20等級のままとなり、アップしません。
※2 事故の原因や内容によっては、事故件数として数えない事故(ノーカウント事故)もあります。
◆料率クラス が変動したため
※3 クラスの変動がなければ料率クラス の影響による保険料 変動はありません。
※4 保険始期日が2025年1月1日以降の契約について、自家用軽四輪乗用車に適用する料率クラス 数が3クラスから7クラスに拡大されます。現在の1~3クラスはそれぞれ改定後の3~5クラスに相当します。
◆走行距離区分が変わったため
走行距離区分の設定方法
ご継続後の走行距離区分は、マイページでお手続きをする際にご申告いただいた「現時点のオドメーター値」と、「前年のご契約締結時にご申告いただいたオドメーター値」との差をもとに、以下のとおり年間の走行距離を自動的に計算して設定しています。
翌年の保険料 がアップする場合※5
ご継続後の走行距離区分が、前年の走行距離区分よりも上の区分になる場合には、保険料 が上がる要因になります。
(例)前年の走行距離区分が「3,000km超5,000km以下」で設定されていたが、継続契約の走行距離区分は「5,000km超10,000km以下」で設定された場合
翌年の保険料 がダウンする場合※5
ご継続後の走行距離区分が、前年の走行距離区分よりも下の区分になる場合には、保険料 が下がる要因になります。
(例)前年の走行距離区分が「5,000km超10,000km以下」で設定されていたが、継続契約の走行距離区分は「3,000km超5,000km以下」で設定された場合
※5 前年の走行距離区分が「新規契約区分」である場合は、継続契約の走行距離区分の設定によって、保険料 が上がる場合も下がる場合もあります。
<ご参考>
◆各種割引が外れたため
※6 その型式 の自動車が発売された年度に「3年」を加算した年の12月末日までの期間をいいます。
この内容は参考になりましたか?
ご回答いただきましてありがとうございます。
今後の参考にさせていただきます。
関連するQ&A
お問い合わせ
お探しの情報が無かった場合は、こちらからお問い合わせいただけます。
受付時間:9:00~17:30(12/31~1/3を除く)
ご契約者の方